よし!明日から朝活しよう!5:00に起きてジム行って朝ごはん食べて仕事へ行こう!
これを一年継続しよう!!
そう決めた3日後に「今日はいいや」と思って続かなかった方や
朝起きるのがどうしても辛いと感じる方はいませんか?
私も最初はそうでした。
絶対にやる!と決めたのに、なかなか続かなくて、続いていたと思ったら
「これって意味あるの?」となって、辞める理由を探して・・・
でも、そんな私が今では毎日4:30に起き、かなり充実した朝とその日を過ごしています。
今日は皆さんのお悩みである、
「継続」について話していこうと思います。
「継続」は、朝に限らず、さまざまなことに置き換えることができるので
ぜひ最後まで読んでいただき、実践していただければ嬉しいです🥹
では本題に入りましょう。
継続とは
私の中での「継続」を以下のように解釈してみました。
いかがでしょうか?
おそらく「それはわかっている・・・」
でも続かないんだ、と言うことですね!
一番わかりやすい「朝活」で今回は説明していきます。
朝活のための早起き
私が実際に行っている朝活は、別の記事に書いているので一緒に見ていただけるとより親近感が湧くと思います。
私、今となってはこんなに朝活に関して語ろうとしていますが、
実は何度も何度も継続から逃げてきた人間です。
その日のモチベーションで起きる、起きないが決まって
こんなぐだぐだならやらない方がいいと辞めてしまっていました。
そしてまた数ヶ月経った頃急に、「明日から朝活始めよう」と、同じことの繰り返し。
そうしているうちに、なぜ続かないのか?なぜ辞めてしまうのか?学ぶようになりました。
原因はマインドにありました。
マインドって、モチベーションと意味が似ているのかな?と思いますが、少し違いがあるように感じます。
| 比較項目 | マインド(Mind) | モチベーション(Motivation) |
|---|---|---|
| 意味 | 物事に取り組むときの考え方・心の姿勢 | 何かを始めたり続けたりするための気持ちのエネルギー・やる気 |
| 継続性 | 長期的・安定的(軸になる) | 一時的・変動的(波がある) |
| 例 | 「結果が出なくても、コツコツ積み上げよう」「失敗は成長の一部」 | 「今日はやる気が出る!」「今週は頑張ろう!」 |
| 影響するもの | 思考・価値観・信念 | 感情・外部刺激(褒められる・ご褒美・目標) |
| イメージ | 根っこ(基礎) | 葉っぱ(表面の勢い) |
まとめると、
モチベーションは「やる気の火花」。
でも、火花は時間が経てば消えてしまいます。
一方で、マインドは「火を守る土台」。
風が吹いても、また小さな火を灯せるような心の土台です。
と言う感じで解釈しました。
私が続かなかった時の朝活は、モチベーションだけ動いていたんです。
だから、ある日はジムに行くし、ある日は、起きもしないでアラームを完全に無視。
その時の私のマインドって、どこにどんな風にあったと思いますか?(笑)
自分でもわかりませんが、おそらく朝が大切であると言うことだけを理解して動いていたんだと思います。
そんな私が今考えるマインドとは・・・
マインドを考えよう
①「マインドを考える」とはどういうこと?
マインドを考えるというのは、「なぜ続けたいのか」「何のためにやっているのか」を自分に問いかけることです。
つまり、“行動の根っこ”を見つめ直す時間です。例えば朝活なら、「早起きして仕事を早く終わらせたい」のか、「自分の時間を大切にしたい」のか。
目的が明確になると、少しの挫折ではブレなくなります。
② 継続するためのマインドのポイント
私が意識しているマインドは、次の3つです。
1️⃣ 頑張らずに楽しむ
頑張って〇〇しようとしないで、この時間に起きてこれをしようと決めて動く。
2️⃣ “できた自分”を認める
これならできる。と言う感覚につなげることで、明日もこれをしようというマインドに。
3️⃣ 目的を“自分の幸せ”に置くこと
他人と比べることは何にとってもネガティブになりがち。人は人、私は私!と言う強い意志を持って、自分の幸せのためにやると言うことを意識する。
③ まとめ
マインドを考えることは、「自分の軸を作ること」。
モチベーションが落ちても戻ってこれる“心のベース”になります。
どんな継続も、まずはこのマインドの土台があってこそ。
目的を見失わないように、以下のことを行うといいです^^
何時に起きて、何をするのか?
→それは何のためにやるのか?
結論、朝活はこれを考えておくだけで継続できます。
この、何時に起きて、何をするのか?
→それは何のためにやるのか?を元に、細かなマインドセットをしていくといいと思います。
私の場合・・・
何時に起きて、何をするのか?
→それは何のためにやるのか?
4:30に起きて、読書とジャーナリングとジムに行く。
→読書はワンセクションだけを集中して読んで、その日1個でも使えるポイントや行動できそうなところを見つけれたらラッキー!ジャーナリングは、自分の思っていることや、将来なりたい像を書くことで思考が整理できて活力にもなるから行う。最後のジムは、健康と忍耐力の底上げ!今日もジムで朝からトレーニングした自分偉いぞ!と褒めるまでがトレーニングとしている。
朝4:30に起きる理由は、仕事の関係で家を7:30に出ないといけなくて、朝活がバタバタなるのを避けたいから、余裕を持って起きる。
といった感じです。
ちなみに今読んでいる書籍はこちら💁♀️
朝活=早朝起床ではなく、目的から逆算した時間に起床するといいでしょう🌱
このように、まずは頑張ることでなく、
Why?の部分を詰めていくといいと思います。
ぜひ皆さんも、まずはノートに自分の気持ちを書き出すところから始めてみてください。
誰にも見せないし見られないので、本当の自分探しのためのノートとペンを買いにレッツラ‼️
皆さんのマインドをぜひ聞かせてください!
またはどんな朝活をしているのか、教えてください🌼
🌱 ここに是非コメントしてください 🌱
ではまた次回の記事でお会いしましょう👋
